WEB予約

  • 〒565-0836 大阪府吹田市佐井寺4丁目43-7

根管治療

根管治療|いいだ歯科・矯正歯科|吹田市佐井寺の歯医者

当院の虫歯治療の
コンセプト

むし歯があれば治療をする。これはもちろんなのですが、むし歯の程度や患者さん自身の口腔衛生状態、症状がない場合などは、削らずに再石灰化を望める場合もあります。ですので、当院では極力削らず、抜かずに治す治療方針を心掛けています。
「治すべき虫歯を早期発見・早期治療する」これは非常に大切なことです。症状が強く出るまで放置していた虫歯や歯周病は、どうしても治療回数がかかってしまうことがほとんどです。また治療したとしても削るべき量が多くなったり、歯周病が進行し、歯を支えている骨がすでに大きく溶けてしまっていたりで、治療が遅れるとその後の歯の寿命は短くなってしまいます。侵襲は最小限に、将来的に予想される被害は早めに食い止めておく。このことが極力削らずに抜かずに歯を保存できると考えています。

 

できる限り神経を残す方法を考えます。

たとえ虫歯が神経の部屋近くまで進行していたとしても、神経を保存した状態で治療を行って症状の改善が見込める場合は、歯髄温存療法などを用いて極力神経を残す方法を選択します

ただし、むし歯によって歯が大きく溶かされてしまうと、歯の中の神経や血管にむし歯菌が侵入してしまい、その炎症によって冷たいものがしみたり、ズキズキと痛むなど強い症状が出る場合があります。もしもそういった症状が出てしまうようなむし歯があれば、やむを得ず歯の中の神経を取り(抜髄)、その部分を清掃する処置(根管治療)が必要になるかもしれません。

当院ではその歯の神経を取らないといけないかどうか、事前の診査・診断を重要視しています。
抜髄になるケースとしては、

  • 神経の部屋まで至る大きな虫歯がある
  • 自発痛(何もしていないのにズキズキと痛む)がある
  • 冷たいものなどの刺激による痛みが強く出て、日常生活に支障をきたす

などの場合があります。

根管治療とは

根管とは歯の中の神経や血管が入っている部屋のことをいい、その中には歯に栄養を供給するための血管や神経などが通っています。根管治療はその中にある炎症を抑えたり、感染源を取り除く治療のことをいいます。

不十分な治療を行うと症状の再発が起こるため、複雑な根管形態などを見落とさないように、当院では必要に応じてCT撮影を行い、どの根っこが感染源になっているかをしっかりと見極めます。

根管治療が必要になる主な病態として以下の二つがあります。

歯髄炎

歯髄炎

むし歯というのは基本的に歯の表面から徐々に歯の内部に進行していきますが、初期症状のほとんどない浅い虫歯を放置していたり、古い詰め物の下で虫歯が進行していると、虫歯の原因菌が歯の内部に侵入し、歯の神経(歯髄)が炎症を起こします。その状態が歯髄炎と言います。症状としては冷たいものや温かいもので歯がしみたり、何もしなくてもズキズキと強い痛みが続きます。自然に治ることはなく、放っておくと歯の内部や骨が溶けてしまいます。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎

慢性的な歯髄の炎症や外傷などで歯の神経が死んでしまうと、根管の内部が細菌で汚染され、それが歯の根っこの先に浸潤していきます。根の先の外側まで細菌が浸透していきそこで炎症が起こると、根尖性歯周炎といいます。歯周炎という名前がついていますが、基本的には歯の周囲の汚れが原因の歯周病とは異なるので、やはり根管内の細菌の除去を行う治療が必要になります。

無症状のこともありますが、膿がたまってくると歯が浮いたような感覚や物を噛んだ際に痛み、時に顔が腫れたり強い痛みを生じることもあります。

治療の流れ

①不良補綴物の除去・歯冠部の齲蝕除去

不良補綴物の除去・歯冠部の齲蝕除去

歯の内部に細菌が入る原因となったむし歯や古い詰め物を除去します。

②感染源の除去

感染源の除去

ファイルと呼ばれる細い器具を使って、炎症を起こした歯髄や根管内の汚れを取り除きます。

③根管の消毒

根管の消毒

専用の薬液で根管内を洗浄・消毒します。

④貼薬

貼薬

炎症を抑えるためのお薬を根管内に置きます。

⑤根管充填

根管充填

症状がなくなり、根管内もきれいになったら、そこに特殊なゴム状の樹脂で根管を詰めていきます。そうすることで細菌が再び根の中に入るのを防ぎます。

⑥土台の作成

土台の作成

根管治療が終わると、グラスファイバーや金属などの素材で土台を立てていき、かぶせ物の処置へと進みます。

根管内の炎症の度合いや症状によっては、複数回治療がかかることがありますが、いいだ歯科・矯正歯科では1回1回の治療時間をしっかりととり、来院回数を極力減らせるように努めています。

pagetop