WEB予約

  • 〒565-0836 大阪府吹田市佐井寺4丁目43-7

子どもの矯正はいつから始めたらいいの?

子どもの矯正はいつから始めたらいいの?|いいだ歯科・矯正歯科|吹田市佐井寺の歯医者

こどもの矯正はいつから始めたらいいの?

子どもの矯正は小児矯正と呼ばれ、早ければ6歳ごろの永久歯が生え始める時期から始めることが可能です。では、適切な小児矯正の開始時期はいったいいつになるのでしょうか?ここでは小児矯正の開始時期のポイントについて、解説していきます。子どもの歯並びにお悩みの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

先に結論から言ってしまえば、矯正を開始する理想的な年齢は、子どもの歯並びや咬み合わせによって様々です。それは、一概に「歯並びが悪い」といっても、出っ歯や受け口、八重歯など様々な状態が存在し、顎と歯の大きさのバランスや、上下の顎の調和、また口呼吸や舌の癖などの様々な要素が関連しているためです。

ただ、一般的には小学生くらいの成長・発育期に開始することが望ましいとされています。幼児の場合は矯正治療に対して本人の理解や協力が困難であることが多いため、小学生以降のある程度理解・協力が得られる年齢からが好ましいと思います。

特に6〜12歳頃の子どもは成長期にあたり、身長が伸びるだけでなく顎の骨も成長する時期です。小児矯正はその顎の成長を矯正装置によってコントロールし、上下の顎のバランスを整えながら歯並びの改善が期待できます。

Ⅰ期治療とⅡ期治療

子どもの矯正治療は、6~12歳頃の混合歯列期(永久歯と乳歯が混在している期間)に行う「Ⅰ期治療」と、12歳以降の永久歯列期に行う「Ⅱ期治療」に分けられます。
基本的に治療方法や目的、矯正装置の種類が異なります。

Ⅰ期治療

「Ⅰ期治療」は顎の成長をコントロールしたり、悪習癖を取り除いたりして、上下の顎の骨のバランスを整え、永久歯が正しい位置に生えるように促すことを目的としています。

治療期間は短ければ数か月、長ければ1年以上かかる場合があり、歯並びや咬み合わせの程度により差があります。Ⅰ期治療を行って、永久歯が適切な位置に生えてくれば、その後の矯正治療は不要となり、治療終了となることもあります。
しかし、永久歯が適切な位置に生えてこなかったりして、永久歯の歯並びの調整や咬合の緊密化が必要になる場合は、Ⅱ期治療へと進みます。ただし、Ⅰ期治療を受けることで、そうでない場合と比べⅡ期治療での負担の軽減や治療期間の短縮が期待できます。

Ⅱ期治療

「Ⅱ期治療」は永久歯が全て生え揃う12歳頃以降に行われる矯正治療です。大人の矯正治療と同様の装置を用いて、個々の歯を正しい位置に並べ、咬み合わせを整えます。歯並びの程度や症例によっては、Ⅰ期治療は行わずにⅡ期治療から始めることもあります。
Ⅱ期治療の治療期間は、1~2年程度かかるのが一般的です。

Ⅰ期治療とⅡ期治療を行う場合は、2~5年程度の期間が必要になることがあります。

それでは、なるべく成長期に治療したほうがいい不正咬合とはどういうものがあるのでしょうか?

早めに治療したほうがいい不正咬合は?

受け口(下顎前突、反対咬合)

受け口(下顎前突、反対咬合)

下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっている状態です。見た目だけではなく、咬み合わせが悪化したり顎に負担をかけたり、発音に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。
受け口の場合は骨格に問題がある可能性が高いですが、治療の開始は、乳歯から永久歯に生え代わる6歳~8歳ころが適している場合が多いです。その時期は、骨格の調整がしやすく、顎の成長をうまく活用することができるからです。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が下の前歯よりも大きく前に出ているように見える、または実際に前に出ている状態です。口呼吸になりやすいため、口腔内の乾燥から虫歯や歯周病のリスクが高まります。
指しゃぶりや口呼吸など、口周りの悪習癖から出っ歯になるケースもあるため、矯正治療とトレーニングを組みあわせることがあります。

開咬

開咬

前歯が嚙み合っていないため、奥歯を噛んでも上下の前歯に隙間が生じる状態です。発音に支障が出てしまう可能性があります。
開咬も、指しゃぶりなどの口周りの悪習癖が原因になりやすいため、トレーニングが必要になることもあります。

過蓋咬合

過蓋咬合

奥歯を噛んだ時に、下の前歯が見えないくらい上の前歯に覆われてしまう状態です。顎の動きに影響が出やすく、顎や歯茎に痛みが生じる可能性があります。

八重歯や乱杭歯(叢生)

八重歯や乱杭歯(叢生)

隣り合う歯が重なり合ったり、歯がねじれた状態で生えてきたり、歯列がガタガタに乱れている状態です。磨きにくいため虫歯や歯周病のリスクが高まります。
小児の時期は歯や骨が柔らかいため、大人よりも短い期間で矯正治療を終えられることが多いです。

子どもの歯科矯正のメリットとデメリット

子どものうちに矯正をしておくことには、多くのメリットがありますが、逆にデメリットもありますので、それぞれをしっかりと理解していただく必要があります。

子どものうちに矯正するメリット

早期にコンプレックス
が解消される
歯並びや咬み合わせが悪いと、審美的に目立ったり、発音が悪くなる場合もあり、コンプレックスになりやすいです。
特に、思春期の頃になると自分自身の外見を気にすることが多くなります。
小児矯正を適切なタイミングで開始すれば、歯並びや咬み合わせを早期に改善し、思春期の時期にはコンプレックスを解消することが期待できます。
抜歯や外科手術を回避できる可能性がある
成人の場合、乱ぐい歯(叢生)や出っ歯(上顎前突)などの不正咬合では、矯正治療で歯を並べるために多くのスペースが必要となり、数本抜歯しなければならない場合があります。また上下の顎の骨のバランスが悪い場合、歯を支えている骨の大きさを変える外科手術を併用することもあります。
小児矯正では、顎の横幅を拡げたり、奥歯を後方に移動させたりすることで、永久歯が並ぶスペースを作ることができます。こうすることで、Ⅱ期治療において健康な歯を抜歯する可能性を減らすことができます。場合によっては、Ⅱ期治療そのものが不要になることもあります。
また、上下の顎の骨のバランスが悪い場合でも、矯正装置を使用することで、顎の成長を促進させたり、抑制させたりすることが期待できるため、将来抜歯や外科手術をしなくて済む可能性があります。
大人になってから
矯正が不要になる
子どものうちに矯正をしておけば、大人になってからの矯正が不要になる可能性があります。たとえ矯正治療が必要になっても、大きく歯を移動させなくていい場合が多く、治療期間や治療費用を抑えられるかもしれません。
大人の矯正は子どもよりも顎の骨が硬くなっており、矯正に時間がかかることが多いです。小児矯正を受けていれば、トータルで考えると矯正治療の負担を減らせるかもしれません。
口周りの悪習癖の
改善に繋がる
指しゃぶりや前歯を舌で押すような癖が続けば、歯並びや咬み合わせに大きな影響をもたらします。
こういった悪習癖は、矯正装置をつけることで舌の動きが物理的に阻害されるため、咬み合わせの改善を図ることができます。また、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるお口周りの筋肉や舌のトレーニングを併用することで、正しい舌の使い方や呼吸法などを習得することも可能です。
口周りの悪習癖がいつまでも続いていると、矯正治療を行っても再び歯並びが乱れたり、後戻りが起こってしまう可能性があります。そのため、幼い頃から改善しておくことが非常に重要です。

子どものうちに矯正するデメリット

より丁寧な
口腔ケアが必要になる
歯の表面にブラケットとワイヤーを固定するマルチブラケット装置(いわゆるワイヤー矯正)や急速拡大装置などの取り外しのできない矯正器具は、矯正治療中長期間つけっぱなしとなります。装置の周りには、食べ物が絡みやすく、ブラッシングが困難になるため、プラークが残りやすくなります。食べかすや汚れを放置すると虫歯のリスクが高まるため、毎日普段以上の丁寧な口腔ケアが必要となります。
一時的に装置の
見た目が気になる
小児矯正では、歯の裏側に装置がついていたり、在宅中だけ使用する取り外し式の装置もありますが、矯正装置の種類によっては、口を開けたときに装置が目立つこともあり、お子さまによっては見た目が気になるという場合もあります。
しかし、最近では子どものうちに歯列矯正を始めるケースも多く、矯正治療への理解は高まっているため、過度に心配する必要はないかもしれません。
子どもと保護者の
協力が必要になる
小児矯正で使用する装置は、マウスピース型や床矯正、ヘッドギア装置など取り外し式のものが多いです。装着時間や使用方法、お手入れの方法を指示通り守らないと治療がうまく進まないため、保護者とともに装置を管理する必要があります。また、装置によっては磨き残しが出やすくなるため、保護者による仕上げ磨きを協力していただくことが望ましいです。
治療期間が長くなる
Ⅰ期治療では顎の骨の成長をコントロールし、乳歯から永久歯への生えかわりをチェックしていく必要があるため、ある程度の治療期間がかかってしまいます。歯並びにもよりますが、Ⅰ期治療だけでは微細な歯のねじれやガタガタなどは治すことができないため、Ⅱ期治療が必要となる場合もあります。
また、お子さまによって身長がどの程度まで伸びるのかわからないのと同じく、顎の成長が予測以上に続いたりするケースもあり、Ⅰ期治療だけで骨格的な問題が解消しなかったケースでは、大人になってから再度矯正治療が必要になってしまうことがあります。特に受け口傾向のお子様は、成長が終わってから外科矯正が必要となる場合もあり、長い期間の経過観察が必要となることもあります。

まとめ

  • 小児矯正は、永久歯が生え揃う前の時期から治療を開始できます。
  • 子どもの歯科矯正を開始するタイミングは、子どもの成長や症例により異なります。
  • 治療期間はケースにより異なりますが、1~5年程度が目安です。小学生から歯科矯正を始めた方が、子どもへの負担が少なくて済みます。
  • 咬み合わせの状態によっては、成長のピークが過ぎたころから開始する場合、装置の量が増えたり、抜歯しなければならなかったりなど、大掛かりな治療が必要になり、時間と費用がかかります。

子どもの歯並びが気になる場合は、小学校入学前~低学年くらいに一度歯科医師に相談することをおすすめします。

pagetop