WEB予約

  • 〒565-0836 大阪府吹田市佐井寺4丁目43-7

ブログ

Blog

いいだ歯科・矯正歯科|吹田市佐井寺の歯医者

 ”正しい歯の磨き方” part2

こんにちは、南千里駅と千里山駅が最寄りのいいだ歯科・矯正歯科です。

 

今回のテーマも前回に引き続き、“正しい磨き方”についてのお話です。

 

前回は歯ブラシの選び方や、磨き方について説明しましたが、今回はフロスや歯間ブラシを代表とする補助用具の使い方や、その他よくあるご質問などについて説明させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

実はどんなに歯磨きが上手でも、歯ブラシのみのブラッシングでは、全体の汚れの60%程度しか落とせていません。

歯と歯の間や奥歯の後ろ側など、歯ブラシだけではどうしても届かない部分が出てくるのです!

 

そういった部分に適切な補助用具を用いることで、全体の汚れの除去率が約1.5倍になると言われていますので、フロスなどの補助用具をぜひ普段から活用するようにしましょう。

 

 

毎日歯磨きをしていても、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取れず、歯周病と虫歯の原因となるプラークは残ってしまいます。

そこで使って頂きたいのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。

今や日々のお手入れとして定着しているフロスや歯間ブラシですが、「そもそもフロスと歯間ブラシって何が違うの?」「どちらを使えばいいの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

では、それぞれどのような場合に適しているか解説していきます。

 

【デンタルフロス】歯と歯のすき間が狭いところに適しています。

フロスには、主に「糸まきタイプ」と「ホルダータイプ」の2種類があります。

 

「糸まきタイプ」

デンタルフロスを40㎝ほどの長さに切り、両手の中指に巻き付けます。フロスの間隔が10~15㎝になるように持ちます。

糸をピンと張った状態にし、人差し指と親指でつまんで、歯グキを傷つけないようにゆっくりと歯と歯の間に挿入します。

歯の間の左右の面に沿わすようにフロスをかき上げるようにこすりプラークを取り除きます。

「ホルダータイプ」

基本的な動かし方は「糸まきタイプ」と同じです。

 

 

無理にフロスを通したり、力を入れて動かすと歯肉を傷つけてしまいますので、優しくゆすって出し入れしてください。

 

 

【歯間ブラシ】歯と歯のすき間が広いところに適しています。

 

 

歯と歯のすき間にあったサイズを選ぶことが重要です。

大きすぎる歯間ブラシは歯を傷つけてしまったり、歯茎がやせる原因にもなりますので、まずは歯科医院でサイズを選んでもらいましょう。

歯間ブラシを歯と歯の間に入れて何度か出し入れし、プラークを取りのぞきます。

ブリッジを装着している部分も、歯ブラシが届きにくくプラークが残りやすいため使いましょう。

すき間は歯茎がやせたり腫れたり、矯正を始めたりと、その時々で変化します。

定期的にサイズの変更がないか確かめてもらいましょう!

 

正しい歯間ブラシの使い方とは?

歯間ブラシで歯茎と歯の根の境を擦ると、プラークをしっかりとこそぎ落とすことができます。このときに強く擦りすぎると、ブラシの針金で歯を傷つけてしまうので、くれぐれも優しい力でケアしてください。

 

 

【タフトブラシ】奥歯などの歯ブラシが当てにくいところ

奥歯や歯並びが悪いところは、通常の歯ブラシがやや届きにくく、磨きづらいものです。そんな部分を磨く際は、「タフトブラシ」を使いましょう。

タフトブラシとは、コシが強く短い毛がついた小さな歯ブラシです。ブラシの先が少し曲がっているので、奥歯の裏側にもきちんとブラシが届きます。生え始めの親知らずにも効果的です。

フロスや歯間ブラシをはじめ、洗口剤や舌ブラシなど最近では様々なデンタルケア商品が増え続けいるため、自分自身がどの器具を使用すればよいか迷ってしまうと思います。

こういった補助器具はご自身のお口の状態に合ったものを使用しなければ十分な効果が得られません。

ですので、歯科医院で歯科衛生士さんにケアの仕方や適切な補助器具を指導してもらうことが非常に重要です。

普段きちんと歯磨きをしていても、磨き残しが出てしまう方や、お子様の歯のケアについてお悩みの方など、ぜひ一度ご相談くださいね。

 

いいだ歯科・矯正歯科
06-6337-4180

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop